2024/07/24

7月24日~26日までのフレグランスミスト、お試し価格セール中!


年々ヒートアップしている猛暑、本当に大変ですよね!

特に外出が多い方やスポーツをする方にとって、汗のニオイは気になりますね。

そんな方におすすめなのが「シトラスの森」フレグランスミストです。

これを気になる部分にスプレーするだけで

さわやかな柑橘系とヒノキの香りが広がります。

しかも化粧水仕様なので

保湿成分も含まれており、肌に優しいのが特徴です。

汗のニオイを消しつつ、肌も潤います。

最近よく聞くのが、アロマ系の商品を避ける方の理由に

残り香が気になるという点がありますが

「シトラスの森」は100%植物性の香りを使用しているので

香りはすぐに消え、残り香はほとんどありません。

これにより、さっぱりとした使い心地を楽しめます。

現在、特別お試しセールを実施中で

通常価格1本 2530円のところ、

7月26日まで 
1本1540円(税込)でご提供しています。

この機会にぜひお試しください。

セールは26日までですので、お見逃しなく!

アクションケイのアロマ&ハーブの
Webshop「桂(kei)」
↓   ↓

https://shop.actionk.co.jp



 


2020/02/08

インフルエンザ、新型コロナウィルス予防

新型コロナウィルスと共にインフルエンザ予防に
精油の持つ、抗ウィルス、殺菌作用を
活用しませんか?

インフルエンザについては、
私達はティトリート精油が以前から
抗ウィルス作用を発揮していることを実感していて
インフルエンザの流行時期には

ティトリート水でうがい、芳香浴を
行ってきました

介護施設内で
インフルエンザの感染拡大の兆し見られた時に
いち早く、ティトリート水でのうがい励行
各居室へのティトリート水の空中散布

職員のマスクにマスクスプレー「ユーカリ」を
スプレーするなどで
2名の罹患で終息したとの
報告をいただいています。

さらに家庭においても
家族が次々と感染していく中
ティトリート水の散布、うがいの励行を実施したところ
それ以上の感染はなく

罹患していた家族も症状がひどくならずに
治ったとの報告も

手洗いの励行、エタノールでの消毒と合わせて
アロママスクスプレー「ユーカリ」や
ティトリート精油を使って
感染防止をされて、ご自身やご家族を守ってくださいね❣️






2019/03/04

介護施設での活用事例(1)

介護施設でティートリー精油と弊社開発の消臭スプレー
「グラスシャワー」の活用の様子をお伝えします。

石川県の介護施設勤務の助産師さんから10日ほど前に
弄便(ろうべん・便をいじる行為)を日常的に行う方の
部屋の臭いが取れなくて困っている」

「洗剤やハイター、さらに一般的に販売されている
消臭スプレーを使っていたが、やはりにおっているので、
アロマでなんとかならないか」
とのご相談を受けました。

それで、
ティートリー水を作って壁や、床などを拭く
グラスシャワーを空気中に散布することを提案したところ

早速、ティートリー水を作って毎日、壁、床、家具を拭く
グラスシャワーを毎日100CC空中散布したそうです。

そうすると、
4日間でまったくいやな臭いがしなくなり
お部屋は、
グラスシャワーのレモングラス系のいい匂いがしている
との報告がありました。

グラスシャワーは
岐阜県の訪問看護ステーションでも
便や尿臭をとるために、訪問先で使われています。

精油はこのように
介護施設や看護の現場で消臭効果を発揮して、
気持ちよく過ごせる助けになると思います。





2018/08/18

虫刺されに、ティートリーが活躍!



精油は基本的には直接肌に塗布しませんが、
ティートリーとラベンダーは緊急事態が起こったときは
直接肌に塗布できるといわれています。

レスキューオイルとしてのティートリーは、
毒虫などに刺されたときの応急処置に活躍しますよ!
紹介している3つの症例は、
メディカルアロマ講座を受講された方やご家族、
そして私自身の体験です。


「症例1」山口県男性
スリッパにスズメバチが潜んでいて、
足をいれたとたん、刺されてしまいました。
膨れ上がった足の指にティートリーを振りかけたところ、
痛みが取れました!
その後、病院で治療しましたが、
大事にいたりませんでした。

症例2」鹿児島県・女性(看護師)
庭仕事中に同じ種類の蜂に2回刺されました。
1回目は薬を塗ったが、痛み、腫れが治まらず、病院に。
でも、治るのに3週間かかりました。
2回目は、
すぐにティートリーを振りかけ、痛みが治まり、
重症化せず、病院にも行かず治りました。


「症例3」 私と多数の方の感想
蚊に刺されたり、ダニなどに食われたら、
ティートリーをつけると、痒みが止まります。
私自身の経験から、蚊の場合はすぐに治まりますが、
ダニなどは時間をおいて何度か塗布すると
痒みが治まります。

「注意点」
「純粋で混ざりもののないティートリー精油は、
安心して肌に直接塗ることができる」
と言われていますが、
何度もつけると肌が乾燥して痒みがでます。

特に、敏感肌の私は、原液を肌に塗ると、1回で周りの肌に痒みがでます。
それで500ccの精製水にティートリーを20滴入れた、
「ティートリー水」をスプレー容器に入れて常備。
 1、2回スプレーしても痒みとれませんが、
3、4回塗布すると痒みが治まりますよ!

掻かないと皮膚へのダメージも少なく
雑菌に感染して治りが遅くなることもないと思います。

ぜひ、一度お試しください!



2018/08/09

和の精油「月桃」


最近、日本に自生している植物の精油について
勉強しています。

7月の沖縄セミナーの折に
うるま市にある「月桃農園」を訪問し
月桃畑、月桃の精油製造工程を見学してきました!

月桃は沖縄ではポピュラーな植物で
旧暦の12月8日に健康長寿を願って
月桃の葉で包んで蒸したお餅「ムーチー」を食べる
習慣があるほどです。

沖縄セミナーで消臭スプレーを作る際に
この月桃精油を使ったら
皆さん、
「わーー!ムーチーだ!」と
盛り上がりました。

月桃精油には
月桃とタイリン月桃の2種類あります。

タイリン月桃精油はティートリーの香りに似ていて
月桃精油はわずかに甘い香りがします。

沖縄では
・月桃の乾燥させた葉をタンスに入れると衣類が
虫に食われない。
・月桃の葉をクシャクシャに丸めて食卓の中央におくと
しばらくの間、ハエが近づかない
・月桃の葉の汁を腕にすり込むと蚊にさされない

といったように虫よけとしても活用されているので
夏の虫よけスプレーにも使えるのでは、と思います。

さらに、
モノテルペン類が70%近く含まれているので
からだを温めたり、鎮静作用、抗炎症作用もあります。

そして、抗ウイルス作用、殺菌作用もあり、
この香りがお好きな方は、風邪予防などで
芳香浴もおすすめです。

心の部分では
集中力向上や不安解消作用などがあります。

肌にもいいようで
沖縄セミナーの参加者の方で
月桃の芳香蒸留水の化粧水を使って
なかなか治らない、吹き出物がよくなった

また、うちのスタッフの高校生の息子ですが
胸元に「粉瘤」ができ、病院で抗生物質を飲むように
言われたのですが、彼の体に合わないか
抗生物質を飲むと下痢をしてしまうので
途中でやめてしまいました。

それで、月桃精油とティートリー、ラベンダーを
精製水でブレンドして毎日つけだしたら
約3週間かかりましたが、ほどんど目立たなくなり
痛みもなくなった!と

さらに、沖縄に住んでいたころに
月桃化粧水を使っていた看護師さんも
肌がすべすべして気持ちよかった!
と言われていました。

私は、和の香りで「回想法」ができないか
ただいま、模索中です!




2015/09/16

グレープフルーツの香りと脳の関係


≪岡山城を遠くに望んで・・・≫
9月13日晴天の岡山でフット基礎講座を開催
してきました。

グレープフルーツのピリッとした香りの成分は
主に「セキステルペンケトン類のヌートカトン」。
この成分はやる気のないとき、疲れたとき、機嫌が
悪いときに生きる喜びを与えます。
さらに「ランナーズハイ」をもたらすエンドルフィンを
活発に放出させたり、調整します。

昨年、東北の看護師さんが、緩和ケアを受けている
男性の患者様の脚が浮腫んでいるのでフットリンパ
ドレナージュを施術してあげたいと思い、オイルを
選択するするときに、「グレープフルーツ」の香りは
どうですか?とお尋ねして香りをかいでいただいてところ
とても気にいられたそうです。

そして「今まで、目を閉じると死の恐怖を感じていたが、
この香りをかいで生きる喜びを感じることができた」と
話をされたそうです。

私は、きっとこの患者様の脳が「ヌートカトン」を感知して
心を引き上げたんだ、と思いました。

香りは脳の作用と密接に関係しているんですね!!